向島の渡船を賢く利用!福本渡船、尾道駅前渡船、尾道渡船情報
向島から尾道本島に向かう渡船は2017年7月時点では3つ運航しています。
以前は私も良く高校の通学に利用していた、しまなみ渡船(旧岸元渡船)や自動車学校に通うのに利用した桑田渡船、利用したことは無かったですが、以前はあった有井渡船や玉里渡船などもありましたが、現時点では運航していません。
折角おのみちが繁栄してきているので、せめてこの3つは残って欲しいと思います!
現時点で運航している渡船は福本渡船(一円ぽっぽ)や尾道駅前渡船、尾道渡船(兼吉渡船)がありますが、それぞれ運航経路や料金、特徴があります。
折角なので、各渡船の事を知って、賢く利用しましょう!
運行開始時間と運航終了時間について
まず各渡船の運行時間について確認しましょう!
福本渡船[尾道(士堂)〜向島(小歌島)]
始発:尾道発6:03/向島発6:00
最終:尾道発22:10/向島発22:00
尾道駅前渡船[尾道(JR尾道駅前)〜向島(富島)]
始発:尾道発6:06/向島発6:00
最終:尾道発22:10/向島発22:00
尾道渡船[尾道(士堂)〜向島(兼吉)]
始発:向島発5:40
最終:尾道発22:3
※各渡船それぞれ尾道側から出発するのかと言う点で時間帯が異なります。
必ずチェックしておきましょう!
利用料金比較について
では次は料金について記載します。
ここでは画像は載せることをしませんので、間違えないようにしましょう!
福本渡船料金
大人60円、小人30円、自転車は旅客運賃に+10円、バイクは旅客運賃に+20円、自動車90円(4m未満)
尾道駅前渡船料金
大人100円、小児50円、自転車は旅客運賃に+10円、原付自転車は旅客運賃に+10円
※自動車と125cc以上のバイクは乗ることが出来ませんので注意して下さい!
尾道渡船料金
大人100円、小人50円、自転車とバイクは旅客運賃に+10円、自動車120円(4m未満)
基本的にはここまでの情報でかなり満足だと思うのですが、せっかくなので、各渡船の歴史などについて記載します。
福本渡船について
福本渡船は映画「ふたり」「さびしんぼう」のロケ地となったり、龍が如く6に登場するなどかなり有名です。
また現在航行している渡船の中で最も歴史のある渡船となっています。
ただ、ちょっと歴史があるからこそ、船自体もかなり古いものが多く、時々船の運航が停まってしまう事があるので、少し難点となっています。
それもそのはず、福本渡船の船について記載します。
第11小浦丸
総トン数:120.19
主機関馬力:180×1
航海速力:6.9
旅客定員:58名
積載可能車輌数:トラック7
就航年月日:1966年5月13日
第12小浦丸
総トン数:125.69
主機関馬力:180×1
航海速力:6.5
旅客定員:108名
積載可能車輌数:トラック8
就航年月日:1971年1月31日
第15小浦丸
総トン数:92.00
主機関馬力:180×1
航海速力:7.0
旅客定員:125名
積載可能車輌数:トラック7
就航年月日:1984年8月1日
他の渡船に関連した船の情報と見比べてもらえればわかるとは思いますが、本当に歴史を感じさせます。
第11小浦丸に至っては就航年月日が1966年5月13日です。
本当に古く、よく稼働してるなって思いますね!
まぁ、値段だけ見るとかなり安いので、便利ですので、頻回に利用する方はおすすめです!
尾道駅前渡船について
この渡船はかなり旅行者とサイクリングに来た人、また尾道駅へ行く人にとってはかなり便利なものとなっています。
なぜかというと、歩行者や自転車、原付しか乗らない上に、向島から乗ると駅前に直行できます。
また、向島側に就いた場合にも、まっすぐ行けばすぐにサイクリングロードに入れるので、利便性が良いです。
では、次に尾道駅前渡船で運航している渡船の情報を記載します。
むかいしまT
総トン数:19.00
主機関馬力:165×1
航海速力:6.5
旅客定員:95名
積載可能車輌数:旅客のみ
就航年月日:1999年5月1日
むかいしまU
総トン数:19.00
主機関馬力:165×1
航海速力:6.5
旅客定員:95名
積載可能車輌数:旅客のみ
就航年月日:1999年5月1日
見て頂けたら分かるとおり、結構新しいです。
とはいっても2000年以前のものにはなりますが・・・
まぁ、この船に関してはちょっと波に影響を受けやすいという点と向島尾道間の距離が一番遠いので、来るまでにちょっと時間がかかる以外に関しては特に問題ないです。
利用しやすいので、是非利用してみてください!
尾道渡船について
尾道渡船は歴史もありますが、映画「あした」のロケ地になったり、『日本一短い船旅』という点でこの渡船は有名になっています。
また、ちょっと福本渡船や尾道駅前渡船とはちょっと経路が違っており、尾道本通り商店街の中心辺りに着くのも珍しい感じがしますね。
また、この渡船が最も早い時間帯から運航していたり、向島から発だったりするのも、他の渡船とはちょっと違います。
では次に現在航行している渡船についての情報を記載します。
第2兼吉丸
総トン数:19.87
主機関馬力:100×1
航海速力:6.0
旅客定員:74名
積載可能車輌数:乗用車2
就航年月日:1984年11月1日
第10向島丸
総トン数:98.92
主機関馬力:165×1
航海速力:6.0
旅客定員:88名
積載可能車輌数:乗用車5
就航年月日:2000年10月16日
にゅうしまなみ
総トン数:19.00
主機関馬力:195×1
航海速力:6.0
旅客定員:47名
積載可能車輌数:乗用車5
就航年月日:2003年1月1日
ここの渡船の特徴としては、一番新しい渡船が運航しているという事でしょう!
おのみち浪漫街道と書いてある渡船が最も新しく、しかも、運航のペースが速いのが特徴です。
まぁ、航行距離が一番短いからというのもあるかもしれませんが、2隻で運航していることも結構多いので、是非活用して貰えたらと思います。
個人的感想
ここまで読んでいただきありがとうございます。
尾道と向島を結ぶ渡船は結構ありますが、尾道大橋が無料化されてからは利用する機会は減っている印象です!
ただ、やっぱり駅を利用したりする時や商店街を回る時などは結構便利なので、利用させていただいています。
これからも渡船には頑張って欲しいですね!
関連ページ
- 向島(向東)にある海沿いの貸別荘!春には桜も!Ryokomamaの家
- 尾道の向島(向東)の海沿いにある貸別荘をご存知でしょうか?知っている人は知っていますし、地元の人でも結構見た事はあるけどなんじゃこれ?という印象が強いでしょうがRyokomama(りょうこまま)の家という貸別荘があります。春には桜も見えるので是非観光の方は利用してはどうでしょうか?
- ネコ目線で尾道を堪能!広島キャットストリートビュー尾道編
- カンパイ!広島県というサイトで作成された広島県 尾道市のネコ目線で見た観光ガイドのHIROSHIMACAT STREET VIEW(広島キャットストリートビュー)尾道編について紹介したいと思います。実はこの町の魅力はネコが一番知っているかも・・・?ということで、猫から見た尾道のあちこちを探索することができます。その他にも泣ける広島県とった企画もやっている広島県。向島のキャットストリートビューも是非やって欲しいですね!
- 向島に渡ったらぜひ行ってほしいラーメン店「モンスターハンテン」
- 尾道駅付近の渡船から向島に渡ってサイクリングロードに差し掛かったら右手にすぐある向島のラーメン店「モンシターハンテン」の紹介をします。観光地の一つである広島県尾道市にある一つの島、向島。その向島は色々な魅力があふれています。魅力が沢山あるに越したことはないですが、その魅力は実は観光客の人は気づいていても地元の人は気づいてないなんてこともあります。サイクリングが有名、日本一短い距離を通行する渡船がある、以外尾道市向島(向島、向東)の魅力について全力で記載していきます!
- 尾道やすらぎの宿シーソー(SeeSo)ってどんな宿?
- 尾道市向島に2017年12月に出来た尾道やすらぎの宿しーそー(SeeSo)についての駐車場情報や予約方法、公式ページURLなどについての情報を記載します。
- 『あした』ロケ地のすぐ近く!まち喫茶店(喫茶Machi)尾道市向島
- 尾道市向島の兼良渡船を渡ったすぐ近くにある喫茶店『まち喫茶店(喫茶Machi)』についての情報を記載します。定休日、営業時間、店舗情報を記載します。
- マツコの知らない世界で取り上げられる!幻のサイダー後藤飲料水工業所尾道市向島
- 尾道市向島にある後藤飲料水工業所という、マツコの知らない世界で取り上げられるほど美味しい幻のサイダーが飲めるお店についての情報を記載します。
- ちょっと怖い!でも通ってみたい!岩子島にある手掘りトンネル!尾道市向島
- 尾道市向島の岩子島にあるトンネルがあります。 一度も通ったことが無いなら是非通ってみて欲しい、そんなドキドキするトンネルを紹介します。
- 2018年2月尾道市向島にオープン!『尾道しまなみゲストハウス』
- 尾道向島にオープンした尾道しまなみゲストハウスについての情報を記載します。
- 向島で相部屋有での宿泊のおすすめゲストハウス『尾道ポポー』
- 尾道市向島のおすすめゲストハウス『尾道ポポー』についての詳細を記載します。